年末が近づくと、気になってくるのが「おせち」ですよね。
特にコストコのおせちセット2026年版は、豪華でコスパが良いと毎年話題になります♪
でも、いざ検討しようとすると、「コストコのおせちってどんな種類があるの?」「銀座ローマイヤと千賀屋ってどう違うの?」「値段はいくらくらい?」「予約はいつから始まるのかな?」「冷蔵で届くみたいだけど、注意点は?」など、気になることがたくさん出てきますよね。
さらに、ネットで調べると「まずい」なんていう気になる口コミや評判も目にして、実際のところどうなのか不安になるかもしれません・・。
紀文のセットやDIYおせちっていう選択肢もあるみたいだし、どれを選べばいいか迷ってしまいます。^^;

この記事では、そんなコストコのおせちセット2026年に関する疑問をスッキリ解決できるよう、最新のラインナップ情報からリアルな口コミ、予約方法まで、詳しくまとめていきます!
✦ この記事で分かること ✦
- 2026年版の全ラインナップと価格
- 人気の「銀座ローマイヤ」「千賀屋」の特徴
- リアルな口コミや評判(まずい?美味しい?)
- 予約開始時期とオンラインでの購入方法
スポンサーリンクコストコおせちセット2026年の全ラインナップ
まずは、2026年にコストコで注目されるおせちのラインナップを見ていきましょう。
コストコのおせちは、「厳選された数種類」で勝負しているのが特徴ですね。
定番の洋風豪華セットから、使いやすい和洋中セット、アレンジ用のアイテムまで、それぞれの特徴と価格を詳しく解説します。
📢最新おせちランキングはこちら‼️➜➜ 当サイトおすすめの『間違いないおせち』
2026年の種類と値段一覧
2026年にコストコオンラインや倉庫店で登場が予想される主要なおせちセットを、まずは一覧でチェックしてみましょう。
価格は過去の実績や2026年向けの情報に基づく推定も含まれますので、目安としてくださいね。
| 商品名 | ブランド | スタイル | 推定価格(税込) | 対応人数目安 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|---|
| 銀座ローマイヤ 洋風おせち一段重 | 銀座ローマイヤ | 洋風 | ¥10,680 | 3~4人前 | 肉料理中心、子供も喜ぶ |
| 銀座ローマイヤ 洋風おせち三段重 | 銀座ローマイヤ | 洋風 | ¥29,980 (予想) | 5~7人前 | 豪華・大容量、デザート付 |
| 千賀屋 和洋中おせち 春信 | 千賀屋 | 和洋中 | ¥12,998 | 2人前 (個食2折) | 個食で便利、贈答用にも |
| 紀文 人気おせち詰合せ | 紀文 | 和風 | ¥5,480 (予想) | 補完用 | 基本の6品、倉庫店販売 |
コストコのおせち戦略はユニークで、百貨店のように何十種類も用意するのではなく、厳選した商品を展開するのが特徴です。
特に「銀座ローマイヤ」の洋風おせちは、コストコらしさが全開で毎年大人気ですね。
コストコオンラインのおせちは「冷蔵」
2026年版も、コストコオンラインで扱うおせちはすべて「冷蔵」で届く予定です。
解凍の手間がないのは本当に助かりますが、消費期限が短い(例:1月2日)という点には注意が必要です。
このあたりは後ほど詳しく解説しますね。
スポンサーリンク銀座ローマイヤ洋風おせちの魅力
コストコおせちの「顔」とも言えるのが、この「銀座ローマイヤ」の洋風おせちです。
これが本当に人気なんですよね。
人気の秘密は、なんといってもその「おせちの常識」にとらわれない豪華な中身にあると思います。
伝統的な和の縁起物(ちょっと味が独特で子供が食べてくれない…なんてことも)は控えめで、代わりにローストビーフ、ロースハム、テリーヌといった、まさにパーティーの主役級のごちそうがぎっしり詰まっています。
私の周りでも、「普段おせちを喜ばない子供が、ローマイヤだけは取り合いになる!」という声をよく聞きます。
まさに、お正月のごちそうオードブルといった感覚ですね。
豪華な三段重と手軽な一段重
特に「三段重」は圧巻のボリュームです。
過去の内容を見ると、魚介メインの一の重、デザートやオードブルの二の重、そして「肉の重」とも呼ばれるローストビーフやイベリコ豚が詰まった三の重…と、開けるたびに歓声が上がりそう。
もちろん、「三段重は多すぎるかも…」というご家庭向けに、美味しいところがギュッと詰まった「一段重」(2026年版は10,680円で登場)も用意されています。
2~3人家族ならこちらでも十分楽しめそうですね♪
千賀屋の和洋中おせち「春信」
もう一つの注目株が、千賀屋の「春信」(12,998円)です。
こちらはローマイヤとはまた違った魅力があります。
最大の特徴は、「個食タイプ(一人一折)が2セット」になっている点です。
これ、すごく便利だと思いませんか?
◉「春信」の便利な活用シーン
- 夫婦二人で、それぞれ自分のおせちとして楽しむ
- 来客があった時に、取り分け不要でサッとおもてなしできる
- 一つは自宅用、もう一つは新年のご挨拶の手土産にする
中身も「和・洋・中」のバラエティ豊かな食材がバランスよく入っているので、ローマイヤが「洋風パーティー!」という感じなら、こちらは「少しずつ色々な味を楽しみたい」というニーズにぴったりです。
来客が多いご家庭や、年始に実家へ持っていくおせちを探している方にも、すごく使い勝手が良いセットだと思います。
📢最新おせちランキングはこちら‼️➜➜ 当サイトおすすめの『間違いないおせち』
紀文セットとDIYおせちの活用法
コストコのおせち戦略は、完成品セットだけじゃないのが面白いところです。
倉庫店で買える「紀文 人気おせち詰合せ」
これは倉庫店で見かけることが多いセットで、価格も5,480円台(予想)とお手頃です。
内容は、紅白かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、黒豆など、「これぞお正月!」という伝統的な基本アイテムが6品入っています。
「ローマイヤの洋風おせちがメインだけど、お正月の雰囲気も少し欲しいな」という時に、これをプラスするだけで一気にお正月感が出ますよね。
すごく賢い選択肢だと思います。
コストコ食材で「DIYおせち」
そして、コストコ会員ならではの楽しみ方が、「DIYおせち」です!
これは、コストコのデリコーナーで売っている高品質な食材を組み合わせて、自分だけのオリジナルおせちを作っちゃうというもの。
例えば、ローストビーフ、スモークサーモン、シーフードサラダ、黒豆、数の子松前漬けあたりをデリで買ってきて、あとはちょっと彩りに野菜を添えてお重に詰めるだけ♪
これだけで、家族の好きなものだけが詰まった、豪華なおせちが完成します。
何より「食べたくないものが入ってない」のが最高ですし、コストパフォーマンスも抜群です。
時間と創造性がある方には、このDIYおせちも強くおすすめしたいです(^^♪
スポンサーリンク冷蔵配送のメリットと注意点
コストコオンラインのおせち(ローマイヤや千賀屋)は、「冷蔵(チルド)」で届くのが大きな特徴です。
冷凍おせちも便利ですが、どうしても解凍に時間がかかったり、解凍ムラで水っぽくなってしまったり…という心配がありますよね。
その点、冷蔵なら届いてすぐに食べられるし、食材の食感や風味も損なわれにくいのが最大のメリットです。
ただし、この冷蔵配送には、絶対に知っておくべき2つの注意点があります。
◉冷蔵おせちの重要チェックポイント
- 消費期限が非常に短い:2026年版も、お届けが12月30日か31日で、消費期限は1月2日と予想されます。元旦と2日で食べきる必要があります。
- 冷蔵庫のスペース問題(最重要):おせちの箱(特に三段重)は、想像以上に大きいです。年末の冷蔵庫が一番パンパンな時期に、それが入るスペースを「必ず」確保しておく必要があります。

「届いたけど冷蔵庫に入らない!」というのが一番の悲劇なので、注文する前に、必ず冷蔵庫の収納スペースをメジャーで測っておくことをおすすめします。
スポンサーリンクコストコおせちセット2026年の評判と予約ガイド
ラインナップがわかったところで、次に気になるのは「実際のところ、どうなの?」というリアルな評判や、買い方ですよね。
ここでは、寄せられた口コミを分析しつつ、2026年版の予約方法や購入のコツを解説していきます。
銀座ローマイヤの口コミと評判は?
毎年大人気の「銀座ローマイヤ」ですが、実際の口コミや評判はどうなのでしょうか?
色々なレビューを調べてみると、圧倒的に肯定的な声が多いのが特徴です。
高評価なポイント
- 「どれを食べてもハズレがなく美味しい」
- 「見た目がとにかく華やかで、お正月のテンションが上がる」
- 「おせち嫌いの子供がパクパク食べた」
- 「このボリュームと内容でこの価格は、コスパ最強」
特に、ローストビーフなどの肉料理の豊富さと美味しさを評価する声が目立ちますね。
「おせち」としてではなく、「豪華な洋風オードブル」としての満足度が非常に高いようです。
おせち初めて買いました✌️
コストコの銀座ローマイヤのおせち散弾銃もとい、三段重
洋風でどれも美味しかった😋✨
ローストビーフたっぷり。
自分で作ったのは雑煮とブリ刺身と数の子くらい。 pic.twitter.com/3iBsnsXIJA— パピコ (@papikochan) January 1, 2024
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年はおせち・・コストコオンラインでポチって見ました。
洋風おせちってそれなりでしょ~って思っていたんですが、美味しすぎた~#コストコ#コストコおせち#コストコお正月 pic.twitter.com/RmxT7cdXZv— ao コストコナビゲーター (@costco_ao) January 1, 2023
ちょっと気になるポイント
もちろん、すべてが絶賛というわけではなく、一部にはこんな意見もありました。
- 「全体的に味がしっかりしていて、少し甘いものが多く感じた」
- 「美味しいけど、感動するほどの絶品とまではいかないかも」
ただ、これは個人の好みも大きいかなと思います。
全体としては、「この価格で、この内容が、手間なく冷蔵で届く」というトータルの価値を考えれば大満足、という方が大多数のようです。
📢最新おせちランキングはこちら‼️➜➜ 当サイトおすすめの『間違いないおせち』
千賀屋おせちの口コミと評価
個食タイプの千賀屋「春信」についても、そのユニークなスタイルが高く評価されています。
◉千賀屋「春信」への高評価ポイント
- 「一人一折なので、衛生的だし取り分けの手間がないのが最高」
- 「来客用にそのまま出せるので、すごく助かった」
- 「和洋中のバランスが良く、飽きずに食べられる」
- 「自分たち用と、実家への手土産用にできたのが良かった」
「銀座ローマイヤ」が家族みんなでワイワイ楽しむスタイルなら、「千賀屋」はスマートにお正月を過ごしたい、多様なニーズに応えるスタイル、といったところでしょうか。
シーンに合わせて選べるのが良いですね。
予約はいつから?オンライン購入方法
「これ欲しい!」と思ったら、次に大事なのが予約方法ですよね。
コストコのおせちセット(ローマイヤや千賀屋など)は、主に「コストコオンライン」で予約・購入することになります。(紀文セットなどは倉庫店販売がメインです)
例年のスケジュールだと、だいたい9月下旬から10月にかけて、オンラインストアに商品ページが登場し、予約がスタートします。
楽天市場の専門店のように「超早割!」みたいな大幅な割引は少ない印象ですが、人気の商品は11月中には完売してしまう可能性もあります。

会登員録を忘れずに!
コストコオンラインでのお買い物は、当然ですがコストコの会員登録(エグゼクティブまたはゴールドスター)が必要です。
まだ会員でない方は、おせちシーズンが本格化する前に登録を済ませておくとスムーズですよ。
12月になると一気に慌ただしくなるので、購入を決めている方は11月中旬までには注文を確定させておくと安心かなと思います。
失敗しないための冷蔵庫スペース確認
これは本当に大事なことなので、見出しを分けて再度お伝えします!
コストコの冷蔵おせちで失敗しないために、「冷蔵庫のスペース確保」は最優先事項です。
特に「銀座ローマイヤ 三段重」を狙っている方。
あのお重のサイズは、過去のデータだと約「26.2cm × 26.2cm × 高さ21.8cm」もあります。
これが年末の12月30日か31日に「ドン!」と届くわけです。
クリスマスケーキの箱や、年末年始の他の食材でパンパンの冷蔵庫に、このスペースを確保できますか?という問題です。
今すぐメジャーで確認を!
「なんとかなるでしょ」は危険です…。
必ず注文前に、「幅30cm × 奥行30cm × 高さ25cm」くらいの連続したスペースが確保できるか、メジャーで測ってみてください。
入らなければ、他の食材を移動させる計画を立てておく必要があります。

この準備さえしておけば、当日はスムーズに受け取って、美味しいおせちを楽しめますよ。
まずい?コストコの味に関する評価
ネットで検索すると、「コストコ おせち まずい」というキーワードが出てきて、ドキッとすることがありますよね。
私も気になって色々な口コミを読み込みましたが、結論から言うと、「まずい」という否定的な意見は非常に少ない、というのが私の印象です。
先ほどの口コミ紹介でも触れましたが、一部で「味が濃いめ」「甘いものが多かった」「マリネが酸っぱかった」といった、「好みが分かれる部分」についての指摘は見られました。
特に、昔ながらの薄味で繊細な「料亭の和風おせち」をイメージしていると、肉料理や洋風デリがメインのローマイヤなどは「ちょっと違うな」と感じるかもしれません。
しかし、これは「まずい」というよりは「味の方向性の違い」ですよね。
むしろ、「どれも味がしっかりしていてお酒に合う」「子供が喜ぶ味付けで良かった」と好意的に受け取っている方のほうが圧倒的に多かったです。
「DEAN & DELUCA」のような超高級グルメおせちと比べるのではなく、「美味しくて、ボリューム満点で、家族みんなが楽しめる祝祭のオードブル」として期待すれば、まず満足できる品質だと私は思いますよ。
まとめ:コストコおせちセット2026年の選び方
ここまで、コストコのおせちセット2026年版について詳しく見てきました。
最後に、あなたにピッタリの選び方をまとめておきますね。
◉タイプ別・2026年のおすすめはこれ!
- 子供がいる家族、パーティー好きなら→ 「銀座ローマイヤ 洋風おせち」(一段重 or 三段重)が鉄板です。
- 来客用や贈答用、個別に楽しみたいなら→ 「千賀屋 和洋中おせち 春信」が便利で最適です。
- コスパと自由度を最優先するなら→ 「DIYおせち」(デリ活用+紀文セット)が最強です。
- 純粋な和風おせちが食べたいなら→ 正直、コストコ以外の百貨店や専門店も検討するのが良いかもしれません。
コストコのおせちは、伝統的なおせちの枠にとらわれない、現代のニーズに合った選択肢を提供してくれているのが魅力ですね。
私自身も、2026年はDIYおせちをベースにしつつ、ローマイヤの一段重もプラスしてみようかな…なんて考えています。
この記事が、あなたのコストコおせちセット2026年選びの参考になれば嬉しいです!
※本記事に掲載されている価格やお届け日、商品の仕様は、過去の実績や2025年11月時点の予測情報に基づいています。最新の正確な情報については、必ずコストコオンライン公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします。
スポンサーリンク

