愛用しているバーミキュラのフライパン。最近なんだか焦げ付きがひどいし、こびりつきが取れない…。
これってもう寿命?リペアに出すべき?って悩みますよね。
バーミキュラ フライパンのリペア料金を調べてみたけど、思ったより高いかも…と感じているかもしれません。
そもそも、この落ちない焦げはリペアで直るのか、それとも保証の範囲内なのか。
コーティングが剥がれてしまった場合の再塗装の費用感や、実際に修理した人の口コミや評判も気になるところです。
新品を買うのとどっちがお得なんだろうって、迷いますよね。
この記事では、そんなあなたの疑問をまるっと解決します。

リペアプログラムの料金体系から、焦げ付きのセルフケア方法、そしてリペアが本当に必要になる「ホーロー剥がれ」の見極め方まで、詳しく解説していきますよ。
✦ この記事で分かること ✦
- リペア料金のサイズ別一覧と保証との違い
- 焦げ付きを自分でリセットするお手入れ方法
- リペアが必要な「ホーロー剥がれ」の見極め方
- 修理(再塗装)と新品購入のコスト比較
📢【VERMICULAR】フライパン
\発売6カ月で11万台を突破したフライパン/
・「世界一、素材本来の旨みを凝縮するフライパン」を目指して開発!
・余分な水分を瞬間的に蒸発させる独自の調理性能が特徴
バーミキュラのフライパンのリペア料金を解説

まずは一番気になるお金の話から。
バーミキュラのフライパン、そのリペア料金がいくらかかるのか、どんな場合に保証が効くのかをチェックしていきましょう。
リペアって、単なる「修理」じゃなくて「再ホーロー加工」なので、その価値を知っておくと納得感が違いますよ。
スポンサーリンクサイズ別の料金と保証内容

リペアプログラムの料金は、フライパンのモデルやサイズによって細かく分かれています。
2025年8月1日付の公式「リペアプログラム料金表」では、バーミキュラ フライパン(ウッドハンドル)の代表的なサイズは次のようになっています。
| モデル・サイズ (ウッドハンドル) |
リペア料金(税込) | 新品価格の目安(税込) | 新品価格に対する割合の目安 |
|---|---|---|---|
| EGG & TOAST PAN | 10,010円 | 約14,300円前後 | 約70% |
| 20cm | 10,010円 | 約14,300円前後 | 約70% |
| 26cm 深型 | 13,420円 | 約20,570円前後(公式取扱店価格の一例) | 約65% |
例えば、ウッドハンドルモデルの場合、EGG & TOAST PAN(最小サイズ)や20cmサイズだと1万円ちょっと、人気の26cmサイズだと1万2千円台、一番大きな28cm深型だと1万5千円前後が目安になります(いずれも税込・本体リペア料金のみ)。
リペア前に必ずチェックしたい3ポイント
「料金は分かったけど、結局うちのフライパンはリペアすべき?」と迷ったときは、まず次の3つをチェックしてみてください。
- 症状のタイプは「焦げ付き」?「油染み」?「ホーロー剥がれ」?
・黒く立体的な焦げ → 重曹+予熱の見直しで改善できることが多い
・茶色〜虹色のシミ(油染み) → 正常な経年変化で、そのまま使用OK
・指で触って分かる欠け・へこみ → ホーロー剥がれの可能性あり(次のポイントへ) - ホーロー剥がれの「場所」をチェック
・内側で食材が直接触れる部分の剥がれ → リペア推奨(ほぼ必須)
・内側でもフチなど、食材が触れない小さなカケ → 様子を見つつ使用可。広がるようならリペア検討
・外側底面の擦れ・銀色の摩耗 → 調理性能には影響しにくく、そのまま使っている人も多い - リペア費用と新品価格、そして「どれくらい気に入っているか」
・20cmは新品の約70%、26cm深型は約65%がリペア料金の目安
・お気に入りカラーや使い込んだ愛着が強いなら、リペアで「ほぼ新品」へ
・とにかく最新モデルや別サイズが欲しいなら、新品買い替えも選択肢

ここで覚えておきたいポイントは次のとおりです。
この料金には、フライパン本体の再ホーロー加工だけじゃなく、ウッドハンドルの新品交換(オークかウォールナットを選べます)も含まれているんですよ。

そう考えると、かなりお得感が出てきませんか?
保証とリペアプログラムの違い
ここで注意したいのが「保証」との違いです。メーカー保証は、基本的に「製造上の初期不良」が対象です。
「買ってすぐなのにホーローが剥がれた」みたいなケースですね。
一方で、リペアプログラムは「長年使ってきたことによる劣化」や「うっかり空焚きして傷めてしまった」という場合(経年劣化や過失)に対応する、有償の「再塗装(再ホーロー)」サービスです。
- メーカー保証の主な対象:
・製造上の不具合(初期不良)
・届いた時点での欠損や明らかな不良 など - リペアプログラムの主な対象:
・長年の使用によるホーローの傷み、剥がれ
・誤ったお手入れや空焚きなどによるダメージ
・見た目をリセットして新品のようにしたい場合
料金は変更される可能性もあるので、最新の正確な金額は必ずバーミキュラの公式サイトで確認してくださいね。
スポンサーリンクリペアの申し込み方法と流れ
リペアの申し込みは、バーミキュラ公式オンラインショップの専用ページから行います。
最近では、一部の量販店や直営拠点でもリペア受付窓口が設けられているので、店舗持ち込みを希望する場合は公式サイトで最新の取扱店舗もチェックしてみてください。
手続きは結構シンプルですよ。
大まかな流れはこんな感じです。
- 公式サイトのリペア申込みページで、製品サイズやハンドルの種類などを選んで手続き。
- 希望した日時に、配送業者が自宅まで集荷に来てくれます。(自分で梱包だけしておく)
- 工場に到着後、職人さんが古いホーローを全部剥がして、下地処理。
- 新品と同じように、もう一度ホーローを塗り直す「再ホーロー加工」が行われます。
- ハンドルも新品に交換され、ピカピカになって自宅に戻ってくる!
自分で伝票を書いたり、コンビニに持ち込んだりしなくていいのは楽ちんですよね。
申し込み時に、今と違うカラー(現行色)を選んでイメチェンすることも可能です。
スポンサーリンク修理にかかる期間はどのくらい?
リペアにかかる期間は、バーミキュラに製品を送ってから手元に戻ってくるまで、大体「数週間〜1〜2か月前後」を見ておくのが安心です。
公式オンラインショップのフローでは、リペア工程自体の目安として「約3週間後…リペア完了」と案内されていますが、2025年7月の案内では、修理期間は約4〜8週間とされています。
- 公式の工程目安:
・リペア(再ホーロー処理)完了まで約3週間 - 最新の案内(2025年時点):
・混雑状況なども含めると、全体の修理期間は約4〜8週間程度
「ちょっと長いな」と思うかもしれませんが、これは工場でホーローを一度ぜんぶ剥がして、もう一度ゼロから塗装し直す「再塗装」の工程が入るからです。
ただ汚れを落とすクリーニングとは訳が違うんですよね。

フライパンが1枚しかないと、その間料理ができなくなっちゃうので、リペアに出すタイミングは余裕を持って計画的に考えたほうが良さそうです。
焦げ付きはリペア必要?

「最近、焦げ付きがひどいからリペアに出そうかな」と考えているあなた。
ちょっと待ってください!
その焦げ付き、リペアに出す必要はまったくないかもしれません。
バーミキュラのフライパンが焦げ付く原因のほとんどは、「予熱不足」なんです。
テフロン加工のフライパンと同じ感覚で使うと、温度が上がる前に食材を乗せちゃって、くっついちゃうんですよね。
もし、フライパンの表面がまだツルツルしていて、物理的に「剥がれ」たり「ザラザラ」していないなら、リペアは不要です。
まずは次にご紹介するお手入れを試してみてください。
- 表面がツルツル・凹凸なし → まずはお手入れ&予熱の見直し
- 黒く立体的な焦げがこびりついている → 重曹ケアでリセットを試す
- 指で触って「へこみ」や「欠け」が分かる → ホーロー剥がれの可能性あり(後述)
重曹を使ったお手入れ方法
蓄積してしまった「取れない焦げ付き」は、重曹を使えばキレイにリセットできる可能性が高いですよ。
とっても簡単です(^^♪
公式でも、水+重曹を入れて沸騰させる方法が紹介されています。
- フライパンに水を2〜3cmほど入れます。(20cmサイズなら水300ml程度が目安)
- 重曹を大さじ1杯ほど入れて、火にかけます。
- 中火で10〜15分ほど、コトコト煮立てます。
- 火を止めて、お湯が触れるくらいまで冷まします。
- 冷めたら水を捨て、柔らかいスポンジと中性洗剤で普通に洗います。
これだけで、柔らかくなった焦げがスルッと落ちることが多いです。
一度で落ちなくても、何度か繰り返すと効果が出ますよ。
ただし、絶対にやっちゃダメなのが、金属たわしやクレンザー(研磨剤)でゴシゴシこすること!
ホーローコーティングが傷だらけになって、余計に焦げ付きやすくなってしまいます。
あくまで「ふやかして落とす」のが鉄則です。
こびりつきと油染みの違い
焦げ付きとよく似たものに「油染み」があります。
フライパンの内側が茶色っぽくなったり、虹色っぽくなったりする現象のことです。
これ、実は汚れや焦げ付きじゃなくて、調理で使った油がホーローに染み込んで馴染んだ「正常な状態」なんです。
むしろ、フライパンが育ってきた証拠とも言えます。
- こびりつき・焦げ付き:指で触ると凸凹を感じる/黒く立体的
- 油染み:指で触るとつるっとしている/黒っぽいシミやもやっとした白いシミ
この油染みは、調理性能にまったく影響ありません。
むしろ油が馴染んで使いやすくなっているサインなので、無理に落とす必要はなし。
リペアに出す必要もまったくないですよ。
黒い立体的な「焦げ」なのか、表面に染まった「シミ」なのか、見極めてみてくださいね。
バーミキュラのフライパンのリペア料金と注意点
リペア料金の仕組みや、セルフケアの方法がわかったところで、もう少し踏み込んだ注意点を見ていきましょう。
実際にリペアした人の評判や、逆にリペアができないケース、新品購入との比較まで、しっかりチェックしますよ。
修理の口コミや評判は?
実際にリペアプログラムを使った人の口コミや評判を見てみると、「新品みたいになって戻ってきた!」「感動した!」というポジティブな声がすごく多い印象です。
特に、フライパンの「コーティング」が最新の仕様で再ホーローされて戻ってきたことで、「前より使いやすくなった」と感じるレビューもあります。
ただし、公式が“性能アップ”を保証しているわけではなく、「新品同様」に戻すサービスだという点は押さえておきましょう。
ただ、一つ注意点として、「元の色が廃盤になっていた」というケース。
その場合は、リペアに出すタイミングで、現在販売されているカラーの中から選び直す必要があります。
特定のカラーに強い思い入れがある人は、その点だけ確認しておくといいかも。
ホーローの剥がれは修理必須?見極めポイント
セルフケアで落ちる焦げ付きとは違って、リペアが本格的に必要になるケース。それが「ホーローの物理的な剥がれ」です。
うっかり金属ヘラで強くこすってしまったり、落としたりして、表面のコーティング(ホーロー)が欠けて、下地の黒い鋳物が見えてしまっている状態ですね。
公式の案内では、フライパンの内側で、食材が触れる部分のホーローが剥がれている場合は、調理時にホーローが剥がれる恐れがあり危険なため、使用は極力避け、リペアサービス(有料)を利用するよう推奨されています。
一方で、次のような場合は、必ずしもすぐリペア必須とは限りません。
- 内側の「フチ部分」が少し欠けているが、食材が直接触れない
- 外側底面が擦れて銀色になっているだけで、内側は無事
こうしたケースでは、引き続き使用しても調理性能には問題ないとされていますが、ホーロー剥がれが広がらないよう注意しながら使う必要があります。
まとめると……
| 状態 | リペア推奨度 |
|---|---|
| 内側・食材が触れる部分のホーロー剥がれ | リペア推奨(実質ほぼ必須) |
| 内側でもフチなど、食材が直接触れない小さなカケ | 様子を見つつ使用可。広がるようならリペア検討 |
| 外側底面のホーロー摩耗・銀色の擦れ | そのまま使用しているユーザーも多い状態。気になる場合や症状が進行しそうなら、リペアや問い合わせを検討 |
リペアできないケースとは?
基本的には新品同様になって戻ってくるリペアプログラムですが、残念ながら「修理不可」と判断されるケースもゼロではありません。
それは、ホーロー層だけじゃなく、その下にある「鋳物本体」が割れたり、深いヒビが入ったりしている場合です。
よほど強い衝撃(高いところからコンクリートに落とすとか)がない限り、普通に使っていて割れることは稀だと思いますが…。
もし鋳物本体が破損してリペア不可となった場合は、新品に買い替えるか、バーミキュラの別のサービス「リクラフトプログラム」(古い製品を材料に、新しい別の製品に作り替える)を検討することになるかなと思います。
新品購入とのコスト比較
「リペア料金、けっこう高いな…新品買うのとどっちがいいの?」これは悩みますよね。
実際に新品価格とリペア料金を比べてみると、モデルによってお得度が全然違うんです。
2025年11月時点の公式・公式取扱店の価格をもとにごくざっくり比較すると、例えば以下のようなイメージです。
| モデル | 新品価格の目安 | リペア料金(本体) | 新品に対する割合の目安 |
|---|---|---|---|
| フライパン 20cm(ウッドハンドル) | 約14,300円(税込) | 10,010円(税込) | 約70%前後 |
| フライパン 26cm 深型(ウッドハンドル) | 約20,570円(税込・取扱店価格の一例) | 13,420円(税込) | 約65%前後 |
※2025年11月時点の公式オンラインショップ価格およびAmazon/楽天等の実勢価格を参考にしています
記事の中では、20cmモデルのリペア料金を「新品の約85%」、26cm深型を「新品の半額以下(約49%)」としていますが、最新の価格をもとに計算すると、20cmは新品の約70%、26cm深型は約65%となり、数字としてはそこまで大きな割引率ではありません。
とはいえ、リペア料金にはハンドルの新品交換も含まれ、見た目も機能もほぼ新品同様になることを考えると、特に大型サイズほど「買い替え」よりもリペアのほうが納得感が高いケースも多いはずです。
- 小さいサイズ(20cmなど):
・リペア=新品の約7割前後 → 「どうしても今の子を使い続けたい」ならリペア検討 - 大きめサイズ(26cm深型・28cm深型など):
・新品との差額が大きくなるので、リペアの“お得感”が出やすい
あなたが持っているモデルが、新品価格に対してリペア料金がどれくらいお得になるかは、一度公式サイトで比較してみる価値アリですよ。
半額近くで「新品同様+ハンドル新品」になるなら、リペアを選ばない手はないですよね。
バーミキュラのフライパンのリペア料金まとめ
ここまで、バーミキュラ フライパンのリペア料金について詳しく見てきました。
- 焦げ付きやこびり付きの多くは「予熱不足」と「お手入れ」で改善できる。
- 茶色・虹色の「油染み」は正常な経年変化で、リペアの必要なし。
- 内側・食材が触れる部分のホーロー剥がれは、リペア推奨(ほぼ必須)。
- フチの小さなカケや外側の擦れは、そのまま使用可能な場合も多い。
- リペア料金は、再ホーロー+ハンドル新品交換込みの価格と考えると合理的。
大切なのは、あなたのフライパンが今どんな状態か、正しく見極めることです。
「焦げ付き」や「油染み」なら、重曹ケアでまだまだ現役。
「ホーローの剥がれ」や「ザラつき」が出たら、リペアのサインです。
リペア料金は、単なる「修理代」ではなく、ホーローを丸ごと新しく塗り直す「再塗装(再ホーロー)」の費用であり、ハンドル交換まで含まれた「アップグレード費用」と考えると、すごく合理的かなと思います。
この記事で紹介した料金やサービス内容は、あくまで一般的な目安です。

最終的な申し込みや判断の際は、必ずご自身でバーミキュラの公式サイトを確認し、最新の正確な情報を元に行ってくださいね。
📢【VERMICULAR】フライパン
\発売6カ月で11万台を突破したフライパン/
・「世界一、素材本来の旨みを凝縮するフライパン」を目指して開発!
・余分な水分を瞬間的に蒸発させる独自の調理性能が特徴

