PR

2023年の春夏秋冬の土用の丑の日はいつ?何回ある?なぜうなぎ?

お料理豆知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

毎年、夏になると、土用の丑の日がありますよね?

「土曜」ではなく、『土用』。

「うなぎの日」ではなく、『うしの日』。^^;

これって一体、どこから始まったの?って疑問に思ったことないですか?

今日は、2023年の春夏秋冬の土用の丑の日はいつなのか、その日にちと、何故丑の日にうなぎを食べるのか?鰻を食べるようになった意味、いわれ、由来なども紹介します♪

\ ▼ふるさと納税でも人気のうなぎ! /

スポンサーリンク

2023年の土用の丑の日はいつ?日にち

2023年の土用の丑の日は、7月30日です。

2023年の春夏秋冬の「土用の丑の日」

2023年の春夏秋冬の「土用の丑の日」は以下になります。

春の土用の丑の日:4月25日(火)
夏の土用の丑の日:7月30日(日)
秋の土用の丑の日:10月22日(日)・11月3日(金)
冬の土用の丑の日:1月19日(木)・1月31日(火)

2023年の土用の丑の日は何回ありますか?

年によっては、土用の丑の日の日にちは変わり回数も年によって変わりますが、今年はどうでしょうか?

上記を参考にすると、2023年の土用の丑の日は、『6回』です。

2023年の夏の土用の丑の日は「7月30日」です♪

スポンサーリンク

土用の丑の日になぜうなぎ?ウナギを食べる由来

土用の丑の日には、「う」のつくものが良いという伝承があり、

「う」のつくものを食べると病気にならない(夏バテしない)と言う迷信もありました。

代表的な「う」のつく食べ物

鰻(うなぎ):ビタミンAやBが豊富、疲労回復

うどん:胃に優しく、消化吸収が良い。

梅干:唾液分泌効果で食欲不振の解消、疲労回復

:体内の余分な熱を冷ます

夏の土用の時期は夏バテしやすい時期なので、

昔から「精の付くもの」「滋養のある食べ物」を食べる習慣がありました。

「土用しじみ」、「土用餅」、「土用卵」などといった言葉が今も残っています。

スポンサーリンク

土用の丑の日の意味・いわれ・由来

鰻の旬は冬なので、夏場は鰻がなかなか売れず、平賀源内にうなぎ屋が相談し、

土用の丑の日には、「う」のつくものが良いということで、

「本日、土用の丑の日」

という看板を書いて張り出したら、大繁盛し、それから今に至る・・という説です。

いろんなところでそう書かれているので、この説が一番有力で有名ですが、他にも説があるので、少し紹介しておきます。

土用の丑の日の意味・いわれの他の説

その1:上記と似た内容で、大田蜀山人が 「ウナギを食べたら病気にならない。」 という内容の狂歌を作って宣伝したという説。

その2:大名にウナギを納入していた春木屋善兵衛という人が、大量のウナギを納入した際、 「丑の日に納めた鰻蒲焼だけが変質しなかった」 というところから 「鰻蒲焼は丑の日に限る!」 という事になったといいますが、これが「正しい由来話」と書いている本もあるようです。

その3:上記と似た内容で、「元武士のウナギや」青木一馬という人だったという言う説もあります。

その他もろもろ・・

土用の丑の日のまとめ

今年(2023年)の土用の丑の日は、7月30日ですね。^^

夏バテしないように、しっかり精のつくものを食べませう!!