PR

おせち料理の由来と歴史!地域ごとに違うお節料理の中身とは?

お料理豆知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

まだ少し早いですが、今日はおせち料理について。^^

おせち料理って自分で作っていますか?

それとも、通販(宅配?)なんかで料亭のおせち料理を取り寄せていますか?

最近ではおせち料理を自分で作らない人が増えているようですが、確かに私の実家でもほとんど作ったことないです。。

お店をやっているから大晦日のギリギリまで忙しいからしょうがないですけどね。

今日はそのおせち料理に関するいろんな意味が知りたくて、おせちの由来や歴史、代表的なおせち料理の中身や喪中の時のおせちについて調べてみたので紹介します。

おせち料理の名前の由来

お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」のことです。

節日のための料理と言うことで、「おせち料理(御節料理)」と呼ばれるのですが、節日と言っても、人日(一月七日)、上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)は、五節句があり、節日の中でも特に、正月のために用意する料理を『おせち料理』といいます。

 

おせちの歴史

おせち料理は、元々平安時代の宮中行事を庶民が真似たところから始まったようですが、全国に広がったのは江戸時代とされています。

中国で旧正月のことを「春節」と呼びますが、平安時代の元旦行事である「お節供」の宴料理が江戸時代に庶民に広がり、やがて全国に広がっていったようです。

 

おせち料理の始まり

節日に朝廷では季節の変わり目を祝う宴が行われ、それを「節会(せちえ)」と言います。

元旦には、神様をお迎えし、新しい年への豊作や家族の安寧を祈願する行事が行われるので、その時におせち料理をお供えしました。

大晦日に神様にお供えをし、年が明けると神様からのお下がりを家族で頂きます。

神様にお供え物を捧げて祈る3が日の期間は神様がいらっしゃるので、炊事をせず、日持ちのする料理を食べるという風習がありました。

また、一年中休みのない主婦をお正月の数日間くらいは食事の支度から解放させてあげようという配慮から、日持ちのする料理を作り溜めしてそれを食べるようにしたという理由もあるようです。

今では料理することはそれほど大変なことではないですが、江戸時代など火を起こすだけでも時間と労力がかかっていたので、炊事から解放されるというのは、主婦にとってどれほど骨休めになっていたか想像できますね。^^

お節料理はめでたい料理なので、縁起をかついだ食材で作られた料理で作られています。

お節料理の重箱は何段重ね?

お節料理は神様にお供えして祝うことが目的として始まった宴料理ですので、ただ豪華に作るということだけではなく、さらに深い意味も込められています。

一般的には二~三段が主流のようですが、

本来は、『四段』が正式なお節料理です。

 

地域ごとに変わるおせち料理の中身

おせち料理は地域ごとに具材や味付けが変わるのはもちろん、詰め方まで変わってくるそうです。

昔は今のように全国どこでも配達が可能なわけではありませんから、その場所で採れる食材を使うことが多かったのでしょうね。

お節料理の基本は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物

関東の三つ肴:黒豆、数の子、ごまめ(田作り)
関西の三つ肴:黒豆、数の子、たたきごぼう

 

代表的なお節料理の中身は?

  • 海老
  • 数の子
  • 栗きんとん
  • 黒豆
  • 紅白かまぼこ
  • 紅白なます
  • 昆布巻き
  • 里芋
  • 田作り(ごまめ)
  • たたきごぼう(酢ごぼう)
  • 酢蓮・すばす(レンコンの酢の物)
  • 伊達巻き
  • 鰤、または、鯛の焼き肴

 

喪中のお節料理

地域の風習や宗派によって変わりますが、一般的にはおせち料理の献立の中で『おめでたい』という意味のあるものだけを避けます。

おめでたいといえば、「紅白」なので、紅白かまぼこ、紅白なますなどや、また、「めでたい」ということでよく鯛料理を作りますから、鯛料理や、御頭つきの鯛などは避けた方がいいでしょうね。

喪中だからとおせち料理を避ける理由はないですね。^^

どうしても気になる人は、お寺に問い合わせたらいいですよ♪

まとめ

おせち料理に関していろいろと調べていたら、おせち料理と言っても奥が深いんですね~。

最近では自分であまり作ることのなくなったおせち料理ですが、たまには手作りもいいかもですね。

でも、料亭のおせちも捨てがたい・・・。