PR

おはぎとぼた餅の違いは?その名前の由来とは?

お料理豆知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

秋のお彼岸に食べるものと言えば?

そう、『おはぎ』です。^^

あれ?ぼた餅じゃなかった??って思った方もいますか?^^;

「おはぎ」「ぼた餅」って、とっても似ているので、その違いってあまり気にしたことなかったんですが、ふと気になったので調べてみました。

今日は、そのおはぎとぼた餅の違いや、名前の由来などについて紹介します。

スポンサーリンク

おはぎとぼた餅の違い

あなたはこう思っていませんでしたか?

こしあんが「おはぎ」、つぶあんが「ぼた餅」

小ぶりのものが「おはぎ」、丸くて大きいものが「ぼた餅」

お米の粒がなめらかな餅状態なのが「おはぎ」、つぶつぶが残っているものが「ぼた餅」

でも、実はこれは諸説であって、実際には違うんですよ。。

 

まずは、はっきりとした違いから

秋の秋分の日に食べるのは『おはぎ

春の春分の日に食べるには『ぼた餅

 

さて、核心に迫りますが、「おはぎ」と「ぼた餅」って、

実は名前が違うだけで同じ食べ物なのです!!!

なので、先ほどの諸説は当たっているような間違っているような・・・なのです。。

だって、全て、おはぎであり、ぼた餅であるんですから・・・。^^;

食べる時期によって名前が変わっていたんですね。。

スポンサーリンク

おはぎとぼた餅の名前の由来

おはぎの名前の由来

秋の花・萩(はぎ)

から作られた名前です。

 

ぼた餅の名前の由来

春の季節の花・牡丹(ぼたん)

から来ています。

なので、漢字で書くと

お萩

牡丹餅

になります。

花の大きさに合わせておはぎやぼた餅を作ると、ぼた餅の方が若干大きくなりますね。^^

スポンサーリンク

何故、お彼岸におはぎやぼた餅を食べるの?

小豆の赤い色に魔よけの意味もあり、おはぎやぼた餅をお供えして食べていたのです。

春の季節には、種をまき、食物の成長を願い

秋の季節には、食物の収穫を願う

ということになります。^^

おはぎとぼた餅の違いは?その名前の由来のまとめ

おはぎとぼた餅の違いから始まり、学んだことは、

季節の花を使い、食べ物の呼び方を変え、ご先祖様への供養や自然への感謝を忘れないのは、日本の素晴らしい風習ですね!(^^♪

市販のあんこを使う!簡単なおはぎの作り方
もうすぐお彼岸ですが、お彼岸にはおはぎ食べますか? お彼岸じゃなくても、普通にお萩は食べますが、自分で作ると面倒だからあまり作らないよ~!って方でもできる簡単な作り方があるんですが・・・。 そう、今日のおはぎの作り方は、と~~っても簡単なの...